民主政治について...その3

 民主政治について3回目というわけですが,また以下のトクヴィルアメリカのデモクラシーについて話をしたいと思います。

  この本の中で最も有名と思われるフレーズが「多数者による専制the tyranny of the majority)」だと思います。日本語では,よく数による暴力などとも言われますが,民主政治の根本規範といってもいい多数決による判別にはこの「多数者による専制」が内包されていることを指してこのように言っている。特に,日本の教育においては,民主政治を唯一無二の神聖な存在かのように扱っており,政治の枠を超えて,会社,学校などの各組織においても取り入れられている。そして,民主政治が行われている組織では多くの賛成を得た意見や考え方を採用する「多数決の原理」が採用されている。ここで注意しなければならないことは,多数決によって採用された意見が必ずしも正しいものであるという保証はどこにもないことである。ではなぜ「多数決の原理」が採用されているのか?その理由は単純で,民主政治はこのようにしないと何も決められない(何もできない)から仕方なく採用しているだけの話である。これを勘違いして,多数の意見を得た自分の意見は正しいとする人が多く存在しているのである。トクヴィルは,このように行われる政治は単に多数者が専制政治を行っているに過ぎないと言っているわけであり,だからこそ民主政治を嫌々と受け入れるしか無いという風に捉えている。
 特に最近の政治家は,「数こそ正義である」といい,多数の意見を得られる政策を掲げるばかりの人たちである。このような政治手法をポピュラリズム(厳密にはポピュリズムとは違う),または大衆迎合主義というが,ここ30年の日本の政治は特にこれが歓迎されている。これは全く馬鹿げた話であり,大抵ポピュラリズムによって決まった政策を実施し,成功しなかった場合は「あなた達が選んだんですよ」言い逃れをし,成功した場合は「私の考えは正しかった」誇張するという始末である。
 また,前回言ったとおり平等を目指す民主政治においては皆が忙しく,政治について考える際にマスメディアからの情報の影響を受けてしまうこの情報社会においては,マスメディアを通して特定の人物や組織の意見を多数者の意見として仕立て上がることも容易である。
 だからこそ我々は,「多数決の原理」にどれほどの価値があるのかを今一度考え直す必要がある。私も民主政治においては「多数決の原理」に基づいて,政治を進めるしかないとは思うが,少数になった意見に十分に耳を傾ける必要があるのではないかと考える。会社みたいな小さな組織であれば,多数決の原理で物事を決めてもらっても構わない(私は絶対にいやだが),なぜなら潰れても困らないからである。しかし,国などの政治において「多数決の原理」に従ったから間違いないという判断をするやり方は絶対にしてはならない,政治を正しく運用するには議論を積み重ねるしかない。議論を続けるということは,エネルギーや知識,忍耐を必要とし,政治家にこそこれらの「議論力(※論破力ではない)」を必要とするべきであり,見た目や派手さではないと私は考える。(有名人だから政治家になるというは本当に無意味)

 ここ3回は,トクヴィル著「アメリカのデモクラシー」を取り上げて,記事を書いた。トクヴィルは,自分のことを「保守」とは明確には言っていない(保守という概念がまだ定着してなかったのかもしれない)が,以前取り上げたエドマンド・バークの影響を多く受けているのは間違いない。なぜなら「アメリカのデモクラシー」で,トクヴィルは政治を行う上で,急激な変革はしてはならないと語っており,これはフランス革命後にエドマンド・バークが言ったことと同じであり,トクヴィル保守主義者であることを示している。このような偉人たちに少しでも近づくには,やはり保守主義を目指すことが必要であると私は考える。